
ゴルフはスイングも難しいですが、それと同様にパッティングも非常に難しいです。
パッティングの成否はスコアに直結する要素でもありますし、ベストスコアを目指している方には避けて通れない道です。
僕自身も未だに悩んでいますし、これからも悩み続けると思っています。
この記事ではそんなパッティングに関する情報を紹介していますので、皆さんのゴルフプレーの参考にしてみてください。
パッティングで考えること
パッティングは基本的にグリーン上で行うものですが、考えることは2種類存在します。
入れるか?寄せるか?
グリーンにボールがのったら、まずはカップまでの距離を把握しましょう。
そのカップまでの距離によって”入れるか?寄せるか?”の考え方が変わってきます。
つまり、「カップまでの距離が長かったら寄せる」「近かったら入れる」っていうイメージです。
もうすこしわかりやすく言うと
-
ショートパットは入れにいく
ロングパットは寄せにいく
ことになりますね。
「そんなことわかってるわ!」って感じですが、意外とラウンドしてると忘れてしまうことが多いんですよ。
基準の距離
ショートパットとロングパットの境目は人によって違ってきます。
上手いゴルファーなら3m以内がショートパットだけど、初心者の場合は1m以上はロングパットという感じです。
ちなみにプロゴルファーでも3mのパットのカップイン率は50%を割っています。
そういう意味ではアマチュアゴルファーにとっては2m以内をショートパットと考える方がバランスがよさそうです。
少なくとも僕は2mを超えるパットは寄せることを意識します。
方向と距離
プロゴルファーは方向と距離を高い水準(レベル)で合わせてきます。
しかし、アマチュアの場合はそれを実行するのは非常に困難です。
どちらかに絞る
そういった中で僕がおススメしたいのが、「”方向と距離”どちらを優先するのか一つに絞る」ことです。
ショートパットをする場合は方向を優先する。
ロングパットは距離感を優先する。
そういったイメージになります。
ショートパット
ショートパットはカップインを狙うためにラインの方向にボールを転がせないと意味がありません。
もちろんライン自体をある程度よめないと方向もクソもないんですが、”よほどの傾斜がない”限りはカップを大きく外すことは少ないですし、1ヤード以内のショートパットはカップ方向に打っておけば大体カップインします。
ロングパットでオーバーした返しのパットは傾斜に流れてその方向に転がってきているため、まっすぐ狙っていい場合もありますしね。
パットの打出しから右に押し出したり、引っかけて左に大オーバーしたり、そういったミスをショートパットの場合は極力出ないようにしてもらいたいです。
それで外れたら仕方ない
自分のラインが間違っていた場合にカップインできなかった時は仕方がありません。
ラインを正確に読むのはゴルフの中で一番難しいと言われているぐらいですし、プロもカップインできないのは正確にラインを読めないからでもあります。
だから、それよりも自分が思った方向にちゃんとボールを打ち出せたのか?が重要になります。
ちゃんとまっすぐ打ち出したのに外れてしまった場合は仕方なかったと思ってあきらめましょう。
逆に「思った方向に打てたからいいや」と考えれるようになれば最高ですね。
ロングパット
ショートパットと違ってロングパットは距離を合わせることがとても大事です。
当たり前の話なんですが、ラインを見た瞬間に「入りそう」と思って、距離を合わせることを忘れてしまうことがよくあります。
その場合、だいたい大オーバーすることが多いのですが、そうなると返しのパットも距離が長くなって難しくなってしまいます。
(それで3パットしてしまう)
できればカップを中心に”半径1mの円内”に入るようにロングパットの距離感を合わせたいものです。
そうするとセカンドパットで十分カップインを狙える位置にボールが行きますからね。
左右のブレ
ロングパットの場合は左右のブレはあまり気にしてもしょうがないです。
もともと距離が長くてラインが読みにくいですし、思った方向に転がすことができてもまったくカップ方向にボールが転がらなかったっていうことがホントによくあります。
だから、多少打出しの方向をミスったとしても、”意外とそっちの方がカップに寄ったり”することもありますから、やっぱり大事なのは距離感ですね。
距離感だけはごまかしが効かない場合が多いです。
それに上りや下りの傾斜を計算する必要があります。
ですから、ロングパットの場合はラインの真横から傾斜を見ることを最優先したいところです。
精度を上げる
ショートパットの練習
ショートパットは打出しの方向がとても重要ですが、まっすぐ転がすにはやはりパッティングの練習をする必要があります。
パッティング用のマットなどを自宅で使用し、まっすぐ打ち出せているかどうかをチェックしましょう。
僕が実際にやっているのはこんな感じですね。
マットの上に2つの障害物(金属製のやつ)を置いて、その間をボールが通るように打つ練習をしています。
コツは徐々に障害物までの距離を離していくことです。
近いとめちゃ簡単ですが、遠くなるとかなり難しくなります。
50cm、1mという感じで距離を伸ばしていくイメージです。
打ち方や転がりをチェック
別に障害物がなくてもパターマットのカップに打っていればいいのでは?と思うかもしれませんが、そうやるとカップにばかり意識がいってしまい、本番でミスしたり(頭が突っ込んだり)しますのであまりおススメしません。
ですから、自分が狙ってるラインや目印の上をボールが転がることが大事なんですよね。
それにこの練習をしていると自分が引っかけやすいか、押し出しやすいか、がよくわかるようになります。
僕は引っかけが多かったのでパターの打ち方を変えました。
そうしてからはショートパットを外す回数がだいぶ減りましたね。
ロングパットは実践
ロングパットというか、距離感を合わせる練習は実際のラウンドや練習グリーンでやるしか方法がありません。
マットでもできないことはないのですが、マットの上でタッチを合わせる練習は止めた方がいいと思います。
なぜなら、マットは平たんで傾斜がほとんどありませんし、実際の芝と違うから芝目の影響もまったくありません。
それにマットはかなりボールの転がりがいいですからね。
実際のグリーンとは状況が全く変わってきますので、ラウンドしたときの違和感が半端ないです。
朝と昼休憩
ショートパットと違ってあまり練習する機会がないのがロングパットなんですが、それでもラウンドしたときの朝練や昼休憩の時に距離感を合わせる練習をすることは可能です。
というより、この時間でパター練習をしないのは非常にもったいないです。
その日のスコアがどうこう言う前にやるべきことをしっかりやりましょう。
ロクに練習もしていないのに、パットのタッチが合わないっていう言い訳だけはしたくありませんよね。
まとめ
3パットしないためには
-
ショートパットとロングパットと、しっかり認識を変える
ショートパットは方向性を重視し、マットなどで練習する
ロングパットは距離感を重視し、ラウンドの空き時間を活用する
ことが重要です。
ドライバーやアイアンのショットがうまくいかないと、なかなかパターのことまで気がまわらないものですが、それでも少しづつパターの考え方を変えていき、スコアアップを目指しましょう。