
ロングパットの成否はカップまでの距離感(タッチ)が非常に大事なんですが、タッチの合わせ方はゴルファーによって違ってきます。
僕が昔から教わっていたのはタッチはパッティングスイングのストローク(振り幅)で調整しろっていうことでした。
この記事を読んでいるあなたもきっとこのアドバイスをもらったことがあると思いますけど、実際にやってみると全然うまくいかない、、、って感じたことはないでしょうか?
今回はロングパットの距離感にフォーカスして解説をしていきたいと思います。
パターの飛距離
パッティングのタッチを合わせることは、パターの飛距離をコントロールすることです。
飛ばしの3要素
よくドライバーなどで飛ばしの3要素として紹介されるのが、
-
・ボール初速
・打出し角
・スピン量
です。
ただ、パッティング場合はボールを浮かさないため、打出し角は全然関係がありません。
ボールの回転(スピン)は転がりの良さなどに影響しますが、この記事では省略します。
タッチの要素
そんなわけで、ボールが転がる距離を決めるのは基本的に”ボール初速だ”ということがわかります。
ボール初速はクラブのヘッドスピードやミート率が影響しますが、パターのミート率は芯で打てているかどうかが重要になってきます。
だから、「タッチを合わせにいったのに思ったより転がらなかった、、、」っていうのは、ヘッドの芯を外して打ってしまった場合に起こります。
パターは芯でボールを捉えることが重要と言われることがありますが、こういう理由があるわけですね。
振り幅の影響
うまくパターの芯でボールを捉えることができても、タッチが合うとは限りません。
ヘッドスピード
ヘッドの芯でボールを捉えることができるのであれば、ロングパットのタッチを合わせるのはパターのヘッドスピードが重要だということがわかります。
そして、そのヘッドスピードをコントロールするために振り幅(ストローク)で調整しようという話になってきたわけです。
当たり前ですが、ストロークを大きくすればヘッドスピードが大きくなってボールはよく転がりますし、ストロークを小さくすればボールは転がらなくなります。
(よくスタンスの幅を基準にしたりしますね)
まあ、理屈としてはよくわかりますし、それでばっちりタッチが合ってればおそらくこの記事を読む必要はないんですが、実際はなかなかそれでもうまくいかないことが多いです。
実はもう一つ重要な要素があるんですよね。
それがスイングスピードです。
スイングスピード
これも普通に考えれば当たり前の話なんですが、速く振ればボールはよく転がりますし、遅く振ればボールはあまり転がりません。
当たり前ですよね?
スイングスピードだとわかりにくい場合は、これをスイングのリズムとかテンポと考えても同じことです。
-
➀ストロークを小さくして速く振った場合
➁ストロークを大きくして遅く振った場合
だいたい➀は短い距離で➁は長い距離のパットの時に起こりますが、せっかくストロークを調整してもスイングスピードやリズムが変わってしまうとパットのタッチは合いません。
前提
基本的にパットを入れにくいとスイングスピードが速くなり、タッチを合わせにいくとスイングスピードは遅くなります。
だから、大オーバーしたり大ショートしたりするわけです。
ストロークで距離感を調整しましょう!というのは、大前提としてスイングスピードが一定であることが挙げられます。
それが変化してしまってはいくらストロークで調整したところで自分が思ったような転がりにはなりません。
一定にするのは
個人的にはスイングスピードを一定に保つのはムリだと思っています。
プロゴルファーならまだしも、アマチュアゴルファーにそんな再現性を求めるのは相当厳しいです。
ですから、スイングスピードは一定にならないという認識を持つことが大事です。
むしろ、僕がおススメするのはストロークではなく、スイングスピードで距離感を調整する方法です。
スイングスピードを変えようとしたら勝手にストロークの大きさも変化しますので、振り幅を気にするのを一旦やめましょう。
上りのパットは速く打ち、下りのパットはゆっくり打つ。
それだけでパットの距離感はだいぶ合うようになるはずです。
もちろん、スイングスピードを一定に保てる自信があるなら、ストロークで機械的に調整した方が精度が上がると思いますけどね。
これまでタッチが合わない、、、と悩んでいた方は一度試してみてはいかがでしょうか。