
ゴルフにはクラブ・シューズ・グローブだけでなく、いろんな道具が存在します。
初心者ゴルファーが練習を重ねて「いざラウンドへ!」という段階でできれば知っておいてほしい知識となりますね。
ラウンドに必要なもの
これらがなくてもプレー(ラウンド)することは可能ですが、できれば事前に用意してほしいゴルフグッズです。
ティーアップ
各ホールのスタート時にあるティーイングエリアではボールを浮かした状態でセットできるというルールがあります。
これをティーアップと呼び、ボールを浮かすために使うものをティーと呼んでいます。
ティーにはいろんな長さがあり、ショートティーやロングティーという風に分類されます。
基本的にアイアンやウッドではショートティー、ドライバーではロングティーを使うことが一般的です。
そして、ティーにもいろんな形状が存在しており、ドライバーの飛距離アップに役立つものも存在します。
木製かプラスチック製か
また、ティーの材質にも違いがあり、木製のものとプラスチック製のものがあります。
どちらを使うかはその人の好みになりますが、
-
・木製のティーはショットの衝撃で折れやすい
・プラスチックは木製より強度が高い
・木製の方が安い
という特徴があります。
よくティーを無くす人は木製の方を好みますし、そうでない場合はプラスチック製を使っているというイメージですかね。
マーカー
ゴルフではグリーンに乗ったボールをピックアップ(拾っていい)していいというルールがあります。
パッティングするときには元の位置に戻さなければいけませんので、”どこからピックアップしたか?”がわかるように、ボールマーカーを使用します。
といっても、拾う前のボール位置さえわかれば問題ないので、本格的なマーカーを使わなくても、10円玉などでも特に問題はありません。
また、ゴルフ場ではマーカーを無料配布していますので、持っていない場合はラウンドするときにゴルフ場から拝借しましょう。
グリーンフォーク
グリーン上では基本的にボールを転がす(パッティング)ことになるため、障害物などがあるとかなりプレーに影響を受けます。
そのため、グリーン上はできるだけキレイな状態にしておくのがゴルファーのマナーとなりますし、後続のプレイヤーに迷惑をかけないためにもグリーンのケアには気をつけましょう。
アイアンやウッドのショットで高く上がったボールは、かなりの衝撃を伴ってグリーン上に落下(着地)します。
その落下によって、グリーンに”ピッチマークと呼ばれる穴ぼこ”のようなものができてしまいます。
これはゴルフをプレーしていたら絶対にできてしまうものですから、できてしまったピッチマークは打った本人が直す必要があります。
そのときに使うのがグリーンフォークとなります。
練習グッズ
自宅で使えるゴルフ練習用のグッズを軽く紹介します。
パターマット
ショットの練習は打ちっぱなしにいけばできますが、パター練習はなかなかできる場所がありません。
ラウンド(実践)しながらパッティング技術を磨いていくのがオーソドックスだと思いますけど、それだけだとやっぱり上手くなるまでに結構時間がかかっちゃいます。
それを補助するための練習道具として”パターマット”を活用しましょう。
だいたい安いものだと3000円前後で購入できますし、練習するとき以外は折りたたんで収納できますから、そんなに場所を取ることもないと思います。
ただ、マットと実際のグリーンでは状況が全く違うので、マットでうまくいけばグリーンでも上手くいく、、、わけではないことには注意が必要です。
あくまでパット自体に慣れることやまっすぐ転がす練習をするための練習グッズになりますね。
ネット
ゴルフ用のネットを活用することで、自宅でショットの練習をすることが可能です。
とはいっても、フルスイングできるような大型ネットを置くことができない方が多いと思いますので、ここで紹介するのはアプローチ用の小さいネットになります。
これにマットを組み合わせれば、自宅で簡単にアプローチの練習をすることができます。
それにハーフスイングでショットの基礎作りなんかにも活用デキたりしちゃいますね。